コンテンツにスキップ

瀬川菊之丞 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
にだいめ せがわ きくのじょう
二代目 瀬川菊之丞

屋号 濱村屋
定紋 丸に結綿 
生年月日 1741年
没年月日 1773年5月4日
本名 徳次(幼名)
襲名歴 1. 瀬川権次郎
2. 二代目瀬川吉次
3. 二代目瀬川菊之丞
俳名 路考
別名 王子路考(通称)
出身地 武州 王子
清水半六(実父)
初代瀬川菊之丞(養父)

二代目 瀬川 菊之丞(せがわ きくのじょう、寛保元年(1741年) - 安永2年閏3月13日1773年5月4日))とは、寛延から安政期に活躍した江戸女形役者。屋号濱村屋俳名は路考。通称「王子路考」。

来歴

[編集]

江戸郊外の武州王子の富農・清水半六の子で幼名を徳次といった。5歳で初代瀬川菊之丞の養子となって瀬川権次郎を名乗る。寛延3年(1750年)9月に二代目瀬川吉次を名乗り、中村座で養父一周忌追善として石橋の所作を演じたのが初舞台。宝暦6年(1756年)11月の市村座顔見世で、初代菊之丞が演じた『百千鳥娘道成寺』(ももちどりむすめどうじょうじ)を披露し二代目瀬川菊之丞を襲名、翌宝暦7年には若女形の筆頭に置かれる。

容姿にすぐれ、地芸と所作、時代と世話を兼ねた。現在の歌舞伎・日本舞踊で人気演目のひとつになっている『鷺娘』は、二代目菊之丞が初演したものである(ただし当時の振付けは伝わっていない)。また当時の江戸の人気を一身に集め、路考髷、路考茶、路考櫛など、その名の付くものが庶民に流行するほどであった。男色家であった平賀源内との仲は有名であった。

参考文献

[編集]
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目

[編集]